診療について

鍼灸とは?

鍼灸とは

4000年、脈々と続いているもの。

4000年の歴史のある、現在も行われている治療方法です。
東洋医学と西洋医学は、背景となる哲学が違います。

西洋医学は人の身体は物質と捉え(唯物論)古くなった又は悪くなった部分が病気であり、それを取り除くことで健康となると考えます。

東洋医学は人の身体は完全体であり何一つ欠けてはならないものと考えます。また身体は「気」で構成されている(気一元)と考えます。
病気とは「気」のバランスが崩れた状態であり、「気」のバランスが整った状態を健康と云うのです。
その「気」のバランスを整える方法の一つが鍼灸治療です。

当院の治療の特徴

少ない刺激で、大きな効果

  • カウンセリングつまり「観ること、聴くこと、触れること」を大切にしながら、論理的に病の根本治癒を目指す鍼灸方法にて治療させていただきます。
  • 一回の施術で刺鍼するツボは基本的に一穴、鍼は一本です。刺さない鍼をつかうこともあります。
  • ストレス社会である現代を生きる「繊細で敏感な現代人」に合わせ、やさしく丁寧に、刺激はできるだけ小さく、かつ最大限の効果を出せる治療を目指します。
  • 肩こり、腰痛、風邪などはもちろん、内科、皮膚科、婦人科、小児科、精神科から難病と呼ばれるものまでご相談ください。
  • あくまでも根本治療のための鍼灸です。慰安のためのマッサージや局所への刺鍼は、ご希望があってもお応えできません。
  • ご質問にはできるかぎり丁寧に、分かりやすくお答えいたします。

 

診療道具

診療道具

鍼(はり)

鍼がどうしても苦手な方は、ご相談ください。病にも因りますが、肌に刺さない「打鍼」や「古代鍼」と云う接触鍼にて対応できる場合があります。

灸(きゅう)

灸(きゅう)

米粒大の艾を肌に直接施灸しますが、どうしても苦手な方は、ご相談ください。病にも因りますが、やけどをさせないお灸にて対応できる場合があります。